Audacityでピンクノイズを書き出す方法

DTM

以前Logic proを使ってピンクノイズを書き出す方法を紹介しましたが、圧倒的に簡単な方法がありましたのでそちらを紹介します。

フリーソフトAudacityを使ってピンクノイズの音源ファイルを作る方法をご紹介します。

フリーソフトなので、有料版DAWを持っていない人でも使え、操作も簡単です。

スポンサーリンク

Audacity

Audacityはオープンソースのオーディオ編集アプリケーションで、高機能ながら無料で使うことができます。

2021年に「法執行、訴訟、当局の要求に必要なデータについて個人情報を収集する」といったプライバシーポリシーの改定で炎上しました。

開発者は新しくTenacityと名前を変えてアプリを作っているそうですが、私は特に気にせずAudacityを使っています。

今も普通にダウンロードできますし、使用する分に大きな問題はありません。

機密な音声データを扱っていたり、気になる方は使用を控えてください。

スポンサーリンク

Geberator機能

ピンクノイズの生成にはAudacityのジェネレーター機能を使います。

今回はステレオのピンクノイズを作ってみます。

まずは画面空白部分で右クリックし、空のステレオトラックを生成します。

上部メニュージェネレーターよりノイズを選択します。

ノイズの種類をピンクノイズにし、振幅を入力、ファイルの長さを指定するだけでピンクノイズのデータが生成できます。

あとはデータを書き出してwavファイルにしましょう。

空のステレオトラックを事前に用意しないと、モノラルファイルとなります。

振幅について

Audacityの振幅は0~1までの数値で指定する仕様になっています。

dBFSとAudacityの振幅の関係を知っておきましょう。

振幅を1.0に設定すると、0dBFSとなり、振幅を0.5にすると-6dBFSとなります。

dBFSの基準値は1.0なので振幅の数値をAとしたとき、次の式で表すことができます。

$$ {dBFS}=20\log_{10} A$$

DAWでレベルを扱うときはdBFSのことが多いので、関係性を把握しておくと便利ですよ。

スポンサーリンク

まとめ

この記事ではAudacityを使ったピンクノイズの生成方法について紹介しました。

DAWと違い、dBFSの表記を使わないので、レベルを合わせたいときは関係性についても覚えてきましょう。

Audacityは他にも色々便利な機能がついてますので、今後紹介していきたいと思います。

この記事が誰かの参考になれば幸いです。

安く機材を手に入れるには?
誰もが一度はお世話になっているサウンドハウス。頻繁にポイント増量やセールをしており、多くの機材を国内最安値で販売しています。2,000円以上で送料無料も嬉しいですね。
さぁ、あのお姉さんに会いに行こう!
海外オークションサイトのebay
海外サイトなのでハードルが高そうですが、日本語解説サイトが溢れているので大丈夫です。
日本では手に入りにくい機材やCDが破格で見つかるかも?まずはサイトを覗いてみよう!

日本最大級のイヤホン・ヘッドホン専門店といえばe☆イヤホン
中古品も取り扱っているので、欲しかったアイテムが安くで見つかるかも?
実店舗に行けば視聴もできますよ。
修理パーツや自作用部品も取り扱っているので、音響機器好きは要チェックだ!

DTM
スポンサーリンク
音響デザイン教室

コメント

タイトルとURLをコピーしました